一般歯科
- HOME
- 一般歯科
一般歯科とは

一般歯科とは、患者様が通院した際に受ける一般的な歯科治療の範囲を指します。むし歯治療や歯周病治療、入れ歯の製作などが一般歯科の治療内容に含まれます。これらの治療は、保険の適用範囲内で行われることが一般的ですが、治療内容や使用する材料によっては保険外の治療となる場合もあります。当院では、治療の前に丁寧なカウンセリングを行い、患者様に治療内容やオプションについて詳しく説明させていただきます。
虫歯の原因
歯垢

虫歯の主な原因は、口内に存在する細菌が食べ物の残渣と結びついて歯垢を形成することです。これらの細菌は、特にレプトトレプトコッカス・ミュータンスなどが含まれます。
細菌

歯垢中の細菌は、糖分を代謝して酸を生成します。この酸が歯のエナメル質を軟化させ、穴が開く原因となります。
糖分

食事や飲み物中の糖分は、細菌が酸を生成する際の基質となります。特に、砂糖や甘い飲料の摂取は虫歯の進行を促進します。
虫歯の治療法
初期虫歯(エナメル質の軟化)
フッ素処置: 歯を強化し、再石灰化を促進します。
詰め物(レジン): 軟化したエナメル質を取り除き、レジンなどで歯を補修します。
進行した虫歯
(象牙質への進行)
詰め物(アマルガムやセラミック): 穴を埋めて歯を修復します。
クラウン: 大きな損傷がある場合、歯を削り、被せ物(クラウン)を被せます。
神経への影響がある虫歯
根管治療: 感染した神経を取り除き、歯を保存します。
歯周病

歯周病は、歯を支える組織である歯周組織(歯ぐき、歯槽骨、セメント質)に炎症が生じる疾患の総称です。歯周病は通常、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌や食物の残渣が歯と歯ぐきの境界に蓄積し、これが石灰化して歯石になることで引き起こされます。
2つの主要な形態

歯肉炎(しもくえん)
歯ぐきに炎症が生じる初期の段階で、歯ぐきが腫れ、赤くなり、出血しやすくなります。通常、歯磨きや歯間ブラシの不足が原因となります。歯肉炎は早期に適切にケアされれば進行を防ぐことができます。

歯周炎(ししゅうえん)
歯周炎は歯肉炎が進行し、歯槽骨まで炎症が及んだ状態です。歯ぐきが歯から離れ、歯槽骨が破壊されることがあります。歯周炎が進行すると、歯がぐらつきやすくなり、最終的には歯を失う可能性があります。歯周炎は慢性的な炎症が原因で、歯垢や歯石の蓄積、喫煙、遺伝的要因、免疫機能の低下などがリスク因子とされます。
義歯・インプラント
義歯とは

義歯は、自然な歯を失ったり、欠損した部分を補うための人工的な歯のことです。歯科医師によって作成され、患者の口腔内に合わせて作られます。義歯は患者の咬合や噛み合わせを改善し、外見や機能を回復させる役割を果たします。義歯には部分床義歯(部分的な歯の欠損を補うもの)や完全床義歯(全ての歯が欠損した場合に使用されるもの)などがあります。義歯は患者の生活の質を向上させ、食事や会話などの日常生活をより快適にすることができます。
高齢者が気をつけたい歯の病気
加齢に伴い、免疫力の低下・運動能力・記憶力の低下など身体は変化します。同様に口腔内も歯・歯肉・顎・唾液腺・口腔粘膜などに加齢に伴うトラブルが増加します。口腔内ケアは、高齢者の死亡原因第一位の肺炎(誤嚥性肺炎)にかかるリスクを軽減させます。またしっかり噛んで食べるためには、お口の健康が第一です。お口の中の変化に注意しましょう。
歯周病による
歯の欠損による周囲の変化
歯を失う最大の理由は、歯周病です。免疫力も低下し、口腔環境が悪化すると歯周病も悪化します。歯周病の悪化は周辺組織や体の全身疾患とも深く影響するため、治療が必要となります。
口腔乾燥による細菌の増加
高齢期には、唾液の分泌量が減少します。唾液は、口腔内の清潔に保つ役割や、粘膜や歯を保護すると同時に、食べ物を噛んだり(咀嚼)、飲み込む(嚥下)、消化吸収を助ける役割があります。唾液が減少することでこれらの機能も低下し、嚥下障害による誤嚥性肺炎の発症リスクが高くなります。摂食不良や口腔粘膜の損傷により痛みから食欲の低下を招くこともあります。口腔マッサージにより、唾液の分泌を促進する効果もあります。唾液が分泌されることで、咀嚼・嚥下の動きもスムーズに行えます。
味覚変化による食欲低下
加齢に伴い、舌の厚みが減少することで味覚を感じる味蕾の数や感覚機能の変化により味覚の低下が生じます。口腔乾燥による唾液の分泌量の減少による味覚の低下も生じます。食欲の低下につながる場合もありますので、栄養バランスを意識する必要があります。亜鉛不足だと特に味覚障害や、体の不調を訴える方が増えます。しっかり摂取しましょう。
インプラントとは

インプラントとは歯をなくした場合、人工歯根を顎骨に設置し、その上に人工歯を装着する治療を行います。これにより、自然な歯の機能と美しさを再現し、咀嚼能力を復元することが可能です。
他の歯科補綴方法と異なり、隣接する歯を削ることなく、周囲の歯への影響も最小限に抑えられます。また、人工歯根は骨と結合し、骨の健康と顎の形を維持する助けとなります。
当院では、インプラント治療を通じて、皆様の自信ある笑顔をサポートし、機能的で美しい口元を実現するための先進的なケアを提供しております。
インプラントのメリット

自然な見た目と機能
インプラントは自然な歯に最も近い見た目と機能を提供します。人工の歯は本物の歯のように見え、食べ物を噛むときの力も自然な歯に匹敵します。

隣接歯への影響
従来のブリッジ治療では隣接する歯を削る必要がありますが、インプラントでは健康な隣接歯を削る必要がありません。余分な歯科処置を避け、健康な歯を保護できます。

顎骨の健康維持
インプラントは顎骨に直接埋め込まれるため、歯を失った後に発生する顎骨の退縮を防ぎます。顎骨を刺激し維持することにより、顔の形状のサポートと長期的な健康に寄与します。

長期的な解決策
適切なケアとメンテナンスを行えば、インプラントは長期間にわたり持続する可能性があります。他の歯科補綴物と比べて交換の必要が少なく、長期的なコスト効率が高いとされています。
インプラントのデメリット
- 外科手術が必要
- 術後に、痛みや腫れることがある
- インプラントを埋め込む顎の骨に十分の高さや厚みがないと治療が難しくなることもある
- 治療期間が長い
- 治療費用が高額
- 治療後のメインテナンスが必要
審美歯科
審美治療とは

当院の審美治療は、あなたの自信と素敵な笑顔を引き立てるための特別な歯科治療です。お口の中の歯の色や形に気になる点があれば、それを改善するための最新技術を駆使しています。
歯の形や色を理想通りに整えるための詰め物やセラミッククラウン、ベニアなどの審美治療も提供しています。これらの治療により、自然で美しい仕上がりを目指しています。ホワイトニング治療では、飲食習慣や年齢による変色を軽減し、白く輝く歯を取り戻す手助けをします。
当院では、技術の進歩と患者様の声に耳を傾け、安心して通院していただけるような環境を整えています。美しい歯は健康な歯でもあります。ぜひ、あなたの笑顔と歯の健康を大切にするために、審美治療について気軽にご相談ください。
当院のセラミック治療

天然な美しさ
セラミッククラウンやベニアは、天然歯と同様の透明感や白さを再現。自然な笑顔を取り戻し、審美的に優れた結果を提供します。

高い耐久性
最新のセラミック技術は非常に頑丈で、長期間の使用に耐えます。患者様が安心して歯を使えるように工夫されています。

快適な治療
セラミック治療は歯の削り具合や装着感が少ないため、患者様にとって快適な治療となります。適切な調整が行われ、違和感なく装着できます。

トータルケアの提供
当院では患者様一人ひとりに合わせたトータルなケアを大切にしています。技術の進歩に敏感で、患者様の個別の要望や状態に合わせた治療を提供しています。

当院のセラミック治療は、歯科医学の最先端技術を駆使し、患者様が自信を持ち、心地よく笑顔を取り戻すお手伝いをします。
セラミックは非常に自然な光沢や透明感を持ち、金属の使用がないためアレルギーの心配がありません。治療の際には、患者様の歯を最小限に削ることで、歯の損傷を最小限に抑え、快適な装着感を提供します。
また、セラミックは耐久性に優れ、長期にわたって安定した効果を発揮します。適切な手入れと定期的なメンテナンスにより、美しい笑顔を持続させることが可能です。
当院では患者様のご要望や状態に合わせ、個別のトータルケアを提供しています。セラミック治療を通じて、自然で魅力的な笑顔を手に入れ、歯の健康と美しさを同時に実現しましょう。お気軽にご相談ください。
ご案内
初診の方へ
・初診の方はお電話かネットからご予約していただけます。
・当院で現在治療中・再診の方または予約変更の際にはお電話にてご連絡をお願いいたします。
・矯正・インプラントのご相談のご予約も承っております。
・必ず保険証をご持参ください。
・医療券・お薬手帳をお持ちの方は必ずご持参ください。
・ご予約の15分前にはお越しください。
1ヶ月以上
受診がない方へ
・再初診の方もお電話かネットからご予約していただけます。
・当院で現在治療中・再診の方または予約変更の際にはお電話にてご連絡をお願いいたします。
・矯正・インプラントのご相談のご予約も承っております。
・必ず保険証をご持参ください。
・医療券・お薬手帳をお持ちの方は必ずご持参ください。
・ご予約の15分前にはお越しください。